近年、インターネット上では「ステマ」という言葉が頻繁に目にするようになりました。しかし、実は「ステマ」の意味や具体的な事例、そして2023年10月から施行された規制について、正しく理解している人は意外と少ないのではないでしょうか?

そこで今回は、5分でわかるステマの基礎知識と、騙されないために知っておくべきポイントをわかりやすく解説します。

1. ステマとは?巧妙なワナに潜む真実

ステマとは、「ステルスマーケティング」の略称で、消費者に気づかれずに商品やサービスを宣伝したり、口コミなどを行う行為を指します。まるで自然な口コミのように見せかけて、実は企業が裏で糸を引いている、まさに巧妙なワナと言えるでしょう。

具体的には、以下のような行為がステマに該当します。

  • 商品レビューサイトで高評価を投稿する
  • ブログやSNSで商品を絶賛する
  • 芸能人に報酬を支払って商品を紹介してもらう

一見、真実の情報のように見えてしまうステマは、消費者を惑わせ、不利益を与える可能性があります。

2. 2023年10月から施行!ステマ規制の内容とは

ステマが問題視される中、2023年10月1日より景品表示法が改正され、ステマが規制されました。

改正内容は、事業者による商品・サービスの表示であることを消費者が判別するのが困難であるもの」という項目が追加されたことです。

つまり、ステマ行為は違法となり、事業者は最大300万円以下の罰金に科される可能性があります。

3. 5つのポイントで簡単に見破る!ステマを見分ける方法

巧妙なステマを見分けるには、以下の5つのポイントに注目しましょう。

  1. 商品やサービスのレビューがやたらと高評価
  2. 商品やサービスがやたらと推されている
  3. 商品やサービスと関係があると思われる人が、やたらと褒めている
  4. 投稿内容が不自然に一文一致している
  5. 広告であることを明記していない

これらのポイントに当てはまる投稿を見かけたら、注意が必要です。

4. 悪徳業者の巧妙な手口!よくあるステマ事例7選

ステマは、様々な形で巧妙に忍び寄ってきます。以下は、よくあるステマ事例7選です。

  1. 有名芸能人やインフルエンサーが商品を紹介
  2. 一般ユーザーを装ったサクラによる高評価レビュー
  3. ブログ記事やSNS投稿で商品を絶賛
  4. 口コミサイトで高評価を量産
  5. 架空のアカウントで商品を推す
  6. 商品レビューサイトの運営者を買収
  7. 景品キャンペーンを利用したステマ

一見、真実の情報のように見えてしまうステマは、悪徳業者の巧妙な手口によって、日々進化しています。

5. ステマを見かけたらどうすればいい?

もし、ステマと思われる投稿を見かけたら、以下の行動をとりましょう。

  1. 投稿内容を拡散しない
  2. 運営者に報告する
  3. 消費者庁や国民生活センターに相談する

一人ひとりが正しい知識を持ち、行動することで、ステマ撲滅に貢献することができます。

まとめ

ステマは、消費者を欺き、不利益を与える悪質な行為です。2023年10月から規制が強化されていますが、巧妙な手口で忍び寄ってきます。

今回紹介した5つのポイントを参考に、ステマを見抜き、騙されないようにしましょう。

また、ステマと思われる投稿を見かけたら、積極的に行動することが重要です。拡散せず、報告や相談を行い、ステマ撲滅に貢献しましょう。

真実の情報を見極め、賢く消費生活を送りましょう!

Charels shiro

投稿者 Charels shiro

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です